1976年のアントニオ猪木

2015年3月26日木曜日

t f B! P L

以前、読んだ本ですが、本棚に眠っていた「1976年のアントニオ猪木」を見つけて、再び読み直しました。



改めて、読むとヤバい内容!

長年、猪木ファンだった僕にとっては、衝撃的な内容。
驚きべきは、猪木の生涯、シュートマッチ、いわゆる結末を決めていないガチンコの試合なんですが、それが1976年に行われた3戦しかないようなのです。

1つは、誰でもご存じの猪木対アリ戦。
あとの2つは、韓国でのパク・ソンナン戦と、パキスタンのアクラム・ペールワン戦です。

あのIWGPの猪木、ホーガン戦、舌だし事件や、タイガー・ジェットシンの腕折り事件など、猪木の試合には衝撃的結末がいくつかありますが、そのどれも想定内での出来事。つまり決まり事の中で行われた試合でした。
さらに猪木は、ウィリアム・ルスカ、モンスターマンなど、数多くの異種格闘技戦も行っていますが、そのいずれも脚本があったのです。
ところが、アリ戦、パク戦、アクラム戦だけは、リアル・ファイトになってしまいました。

そもそもアリ戦も、アリ側の方ではずっとプロレスだと思っていました。アリは、脚本あるプロレスと思い契約していたのです。
元々アリの有名なビッグマウスは、プロレスの影響を強く受けたもので、アリは十分にプロレスのビジネスというものを理解していました。

猪木は、オレと戦うことで、世界的に有名になれる。大金を払うのは当然だ。
そんな気持ちで、日本にやって来ます。

ところが、試合間近になっても、一切、リハーサルがない。アリ陣営は、日増しに猪木がリアルファイトを仕掛けたことに気づきだします。
そこで、有名になったがんじがらめのルール。立ったまま蹴ってはいけないとか、ほとんどプロレス技は使えないという。

そんな中、アリもリアルファイトへの決心し、猪木戦へ向かう様子は、ぜひこの本を読んでほしいところですが、もう1つこの戦いのキーワードを上げるとすると、それは猪木がタックルというテクニックがないこと。

現在の総合格闘技では、タックルというテクニックが1つのキーワードになっています。
レスラーは、立ち技で戦う選手にタックルで相手を倒し、関節技にもっていくということを行っているけど、猪木にはカール・ゴッチから学んだ関節技はあってもタックルがなかった。だから、アリをつかんで倒すことはできなかった。だから、寝て蹴るしかなくなったという。

世紀の凡戦とも言われていますが、改めてこの本と共に当時のことを振り返ると、凡戦どころか稀に見る激闘だったことがわかります。
まさに猪木とアリがプライドを賭けた決闘だったのです。

1976年、猪木は韓国とパキスタンでさらに2つの結末を決めていない決闘に挑むわけですが、それはアリ戦とは逆に猪木の方ではプロレスという認識で行くのですが、実を言うとシュートになってしまいました。特にパキスタンで猪木がレフリー、ミスター高橋に放つ言葉がおもしろい。

「オレにこんな戦いをさせやがってコノヤロー」

猪木は相当、ビビリながらアクラム・ペールワン戦に挑みます。
結果的に、猪木はアクラムの腕を本当に折ってしまうという事態に・・・。


日本では近年、大晦日に総合格闘技などのイベントが行われて大きな人気となっていますが、その根底にはあるのは、猪木が生み出した「プロレスこと世界最強の格闘技」という神話、それが今でも多くの人たちに影響させているからということが、この本を読むとわかります。

現在の僕たちは、まさに1976年、猪木が開けた巨大なパンドラの箱の世界なのです。


ちなみに、この本を書いた柳澤 健さんは、「1985年のクラッシュ・ギャルズ」という本も書いているけど、この本もかなりオススメ!
その他、「1964年のジャイアント馬場」という本も出しているので、いつか読んでみたいと思っています。



このブログを検索

自己紹介

自分の写真
1990年にワーホリで来て、その後、カナダで結婚。二人の子供がいます。 現在は、冬の間はウィスラーでスノーボードのインストラクターをしていて、また年間を通してスノーボード・ブログhttps://dmksnowboard.com/を運営、またスノーボード関連ブランドの 日本代理店フィールドゲートで働いています。 会社は東京にありますが、日々オンラインで海外ブランドとのやりとり、PR事業などを行っています。 時間がある時に、こちらのブログをアップし、これからカナダに来られる人に向けて現地からためになる最新情報を配信していきます。

人気の記事

QooQ